ワークショップ「今後10年の人工知能」〜
「未来社会とAI わくわくするAI」

日時: 2005年12月1日 (木) 10時〜18時
場所: 慶應義塾大学・日吉キャンパス・来往舎・シンポジウムスペース (来往舎はこの地図で[10])
主催: 社団法人人工知能学会 (企画委員会および編集委員会共同担当)

開催の趣旨: 人工知能学会は2006年に創立20周年を迎えます。この間に 我々は「人工知能ブーム」と「人工知能冬の時代」の両方を経験しました。 今、人工知能は、ブームの頃ほどめだちはしないものの、着実にその活躍の範囲 を広げてきています。今後10年くらいの期間を見据えた時に、我々は、何をな すべきでしょうか? それを熱く語り合いたいと思います。議論の結果をまとめ て、2006年5月発行予定の人工知能学会誌20周年記念号に掲載する予定です。

10:00〜12:00:「大学とAI」 (コーディネータ 西田 豊明 (京大))
13:30〜15:30: 「産業とAI」 (コーディネータ 舩橋 誠壽 (日立))
16:00〜18:00: 「未来社会とAI わくわくするAI」 (コーディネータ 阿部 明典 (ATR))


「未来社会とAI わくわくするAI」

アカルイミライ??
人工知能はパンドラの匣か??

・コーディネータ

阿部 明典 (ATR) HomePage 問題提起

・指定討論者

堀 浩一 (東京大学 先端研) HomePage ポジション
矢入 郁子 (情報通信機構) HomePage ポジション
井上 理穂子 (慶應大学) HomePage ポジション
松村 誠一郎 (東京大学学際情報学府/メディアアーティスト) HomePage ポジション


質問 その1: 人工知能はパンドラの匣か??

SF 小説はロボットなどの人工知能の産物とされるものを描写する時に反抗などの ネガティブな面で描くことが多いような気がする

質問 その2: 人工知能は何をしてくれると嬉しいか???

質問 その3: 今の人工知能はわくわくしていないのか?? としたら何故??

質問 その4: アカルイミライ: わくわくする人工知能研究として何を目指すべきか??


速報
本ワークショップは、紅葉のまだ残る 12/1 に行われました。会場になった会議室のある建物は、 のようなきれいな建物でした。
さて、コーディネータである阿部の10分程のイントロダクションの後、 指定討論者の質問に対する回答を中心にして、会場からの質問、 コメント等でセッションは進みました。 本ワークショップのまとめは2006年に発行される人工知能学会誌 Vol. 21, No. 3 に掲載される予定ですが、その前に速報を書きます。

堀 浩一氏
矢入 郁子氏
井上 理穂子氏
松村 誠一郎氏
会場光景

予告編

堀氏によると、建築、宇宙工学の人気が上がる一方で、 電気電子系や情報系の人気が世界的に下落傾向にあるそうである。 人工知能の研究は、学生には3Kとして写っているようで.... 宇宙はわくわくする。 わくわくするものは、非日常の感動を与えてくれるもの。 AIはそれを目指すようにすべきである。

矢入氏からの指摘では、 AI学会の全国大会では時々、学生さんの車輪の再発見みたいな研究を見ることがある。 AIの入門者は沢山の文献を読む必要があるし、勉強すべきことが沢山あって大変。 競争が激しい血みどろの海という訳ではないが、Blue Ocean ではない。 機械は知能化が格段に進んでいて、いまさら人工知能ですよとアピールする必要もない。 ひっそりとそこらじゅうに導入されてしまい、一般人にとってはAIのフロンティア感はなくなっている。 パンドラの匣というのはインパクトのあるものに対していうもの。 AIはパンドラの匣にはなりえない。

井上氏からは、AIって携帯とか色々なものに入っているのに全然わからなかったというまず、一声 (うーーん、世間的にはそういうものなのかなぁ?? ファジーが洗濯機に入った頃は結構宣伝されていたと思うが...)。 AIは、教育に本腰を入れてほしい。 筋道がわからないことが出来るようにしてほしい。 生活の提案とかして欲しい。 文系と組んで欲しい。

松村氏からは、 自分が操作している何かが影響を及ぼしているということがわくわく感に通じると指摘があった。 つまり、やったというフィルタのない実感が欲しい。 「狂気の研究」の再現。 パンドラの匣を目指して欲しい。

会場から:
スターを出さないと!!!
AIが実際実装されているとアピールすべき??
言葉に出来ない要求や希望をくみとるべき!!
医者は、臨床と基礎にわかれているが、AIもそうなるべき??
AIには、間口だけではなく、深さもいる などなど

最近の若者: これ以上、便利にならなくてもいい.... 無駄なことはしたくない(知的好奇心がない)
この人達にアピール出来るには???

AIは、パンドラの匣なんておこがましい状態で、そういわれるようになるべきという意見が圧倒的でした。